労働局から指導を受けない派遣事業運営セミナー 入門コース

日時 : セミナー案内ページをご確認ください
会場 : オンライン(Zoom開催)
会費 : 10,000円(税込み)

本セミナーでは、労働者派遣の許可を取得した派遣会社が、労働局から派遣法違反で指導を受けないために何をすればいいのか、どんな書類を作成すればいいのかについて、元労働局の派遣事業担当がわかりやすく解説します。

セミナー概要

開催日時セミナー案内ページをご確認ください
申込締切セミナー案内ページをご確認ください
参加費10,000円(税込)
支払い方法銀行振込
定員20名様
受講方法オンラインセミナー(Zoom利用)

セミナー詳細

派遣事業の許可を取得された派遣会社様に質問があります。
「派遣事業の運営方法や必要な書類、労働局の調査について勉強されましたか?」

派遣事業の許可を取得する際、必ず「派遣元責任者講習」を受講しなければなりません。
しかし、派遣元責任者講習を受講しても派遣事業の運営方法や必要な書類、労働局の調査についてはほとんど分かりません。
なぜなら、派遣元責任者講習は厚生労働省が定めたカリキュラムに沿って講習を進めていきますが、カリキュラムの内容は浅く広いものとなっており、派遣会社が一番知らなければいけないことはほとんど教えてもらえません。

しかし、派遣会社は派遣事業を運営する上で労働局の調査を必ず受けます。「今まで、そんな調査を受けたことがない」という派遣会社もあるかもしれませんが、それはたまたま調査対象に当たらなかっただけで、全ての派遣会社が「派遣事業に関する調査」の対象となります。

労働局の調査の結果、調査を受けた派遣会社の事業内容が労働者派遣法に違反していた場合、労働局から労使協定の再締結を命じられたり、賃金の未払いが発生している場合は遡って支払うよう指導を受けます。重大な労働者派遣法違反の場合は、企業名の公表・派遣事業の停止・派遣の許可の取り消しの処分を受ける場合もあります。

本セミナーでは、派遣会社の担当者が知っておくべき派遣事業の基礎知識を紹介するとともに、その後の運営に欠かせない派遣事業に必要な書類や派遣事業の流れなどを元労働局の派遣事業担当がわかりやすく解説します。

こんなことが学べます

派遣事業の流れ
がわかる

派遣事業の運営に当たって「いつ、何をしなければいけないのか?」が理解できます。

派遣事業に必要な書類
がわかる

派遣事業の運営に当たって「作成していないと労働局から指導を受ける書類は何か?」を学べます。

派遣事業の基礎知識
がわかる

派遣事業を行うに当たって「派遣禁止業務は何か?」「日雇派遣の禁止」等、派遣会社が知っておかなければならない基礎知識が学べます。

対象となる方

  • 派遣会社の担当者様
  • 派遣元責任者様
  • 顧客に派遣会社を持っておられる社会保険労務士の先生

カリキュラム

  • 労働者派遣事業と請負事業の違い
  • 労働局から指導を受けない適正な請負事業の運営方法
  • 二重派遣とならないためのポイント
  • 派遣禁止業務
  • 期間制限
    ・事業所単位の期間制限
    ・個人単位の期間制限
  • 労働者派遣事業の許可更新手続きの注意事項
    ・労働者派遣事業の有効期間
    ・許可更新の手続き期限
    ・許可更新の要件
  • 労働者派遣事業の変更届の提出
  • 労働局の調査の際に提出しなければいけない書類
    ・労働者派遣事業運営の手続きの流れ
    ・労使協定方式と派遣先均等均衡方式の違い
    ・派遣会社に対する労働局の調査の種類
    ・労働局の調査の際に提出しなければいけない書類
  • 派遣元が1年間に行わなければならないスケジュール
  • 派遣元が定期的に労働局に提出しなければいけない書類
    ・労働者派遣事業報告書
    ・労働者派遣事業収支決算書
    ・関係派遣先派遣割合報告書
  • 労働局から指導を受ける派遣事業の主な運営事項
    ・日雇派遣の禁止
    ・雇用安定措置

タイムスケジュール

13:50 - 14:00開場
14:00 - 15:45「労働局から指導を受けない派遣事業運営セミナー 入門コース」セミナー
15:45 - 16:00質疑応答
※ 上記は、セミナー開催時間が14:00~16:00の場合のタイムスケジュールとなります。開催時間により上記のスケジュールは変更されます。
※ 構成内容や開始と終了時間帯に変更が出る可能性があります。また、時間の関係上、質疑応答は省略させていただく場合があります。

講師紹介

東谷 義章

ひがしたに よしあき

社会保険労務士 / 東谷社会保険労務士事務所
元需給調整事業専門相談員(大阪労働局・兵庫労働局)

プロフィール

東谷社会保険労務士事務所代表。
1974年 兵庫県尼崎市生まれ。関西学院中学部・高等部・大学(商学部)卒業。 
会計事務所、社会福祉法人の経理を経て、介護現場の業務を経験。
社会保険労務士資格取得後、ハローワーク等で労働行政に10年以上従事。
大阪労働局需給調整事業部(派遣法に関する指導監督を行う部署)で、2017年4月から2020年3月までの3年間、需給調整事業専門相談員として派遣会社や派遣先、社会保険労務士や弁護士からの派遣法に関する相談業務に従事。3年間で延べ7,000社以上の相談に対応。
2021年10月から(株)フィールドプランニングにて派遣元責任者講習及び職業紹介責任者講習の講師を務める。
2022年4月から2023年3月までの1年間、兵庫労働局需給調整事業課にて、兵庫県における派遣会社や派遣先に対し指導監督業務に従事。
労働局の調査や指導に悩まされている派遣会社をお助けします。

セミナー参加の流れ

  • 下記「参加申込みをする」ボタンをクリックし、申し込みフォームにてお申し込みください。
  • お申込みいただいたあと、メールにて参加費をお振込みいただく銀行口座をお知らせいたします。申込み締め切り日までに銀行振込みにてご入金ください。
  • ご入金確認後、セミナー開催の前日までに、ご登録のメールアドレス宛に、当日セミナーに参加できるURL(zoom)及びレジュメをお送りします。
  • 当日、セミナー開始のお時間になりましたら、レジュメをご用意いただき、URL(zoom)にアクセスしてご参加ください。(途中入場・退出は自由です)

注意事項:参加前にご確認ください

  • セミナーのキャンセルにつきましては、弊社「キャンセルポリシー」をご確認ください。
  • セミナー内容は一部変更となる場合があります。ご了承ください。
  • 受講時は筆記用具、レジュメ、電卓をご用意ください。
  • 当該セミナーでは講義中、講師とのやり取りを想定しておりますので、可能な限りカメラをONにしてご参加いただくようお願いいたします。

よくある質問

派遣法の知識が全くなくても参加できますか?

当セミナーは、派遣法の知識が全くない方を対象としたセミナーとなっております。
お気軽にご参加ください。

セミナー当日は何を用意すればいいですか?

セミナー受講時は、筆記用具、電卓、会員ページよりダウンロードしたレジュメをご用意ください。

当日参加はできますか?

セミナーへの参加は、事前のお申し込みが必要となります。
お申込み締め切り日までにお申し込み及びご入金いただいた方が対象となります。

参加費の支払い方法について教えてください

参加費の支払い方法につきましては、お申込みフォームからお申込みいただいた後、
メールにてお振込みいただく銀行口座をお知らせいたしますので、そちらの口座に
お振込みください。なお、振込手数料につきましては、お客様負担にてお願いいたします。

キャンセルできますか?

セミナーをキャンセルされる場合は、キャンセル料が発生する場合があります。
詳細は、弊社「キャンセルポリシー」をご確認ください。